> ニュース > 大乱闘スマッシュブラザーズ、意見の相違を「打ち砕く」仲間の名前にちなんで命名

大乱闘スマッシュブラザーズ、意見の相違を「打ち砕く」仲間の名前にちなんで命名

著者:Kristen アップデート:Jan 20,2025

Smash Bros. 的名字由来:朋友间的“冲突”任天堂のクロスオーバー格闘ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』のリリース 25 周年を迎え、ゲームのクリエイターである桜井政博氏から、ついにタイトルの正式な由来が明らかになりました。

桜井政博氏が「大乱闘スマッシュブラザーズ」の名前の由来を語る

「大乱闘スマッシュブラザーズ」のネーミングには任天堂元社長の岩田聡氏も参加

大乱闘スマッシュブラザーズは、任天堂のクロスオーバー格闘ゲームで、同社の多くの象徴的なゲームのキャラクターが集結します。しかし、ゲームのタイトルが示唆するのとは異なり、実際の兄弟であるキャラクターはほんの一握りであり、男性ですらないキャラクターもいます。では、なぜ「大乱闘スマッシュブラザーズ」と呼ばれているのでしょうか?任天堂はこれまで公式に説明をしたことはありませんでしたが、最近、大乱闘スマッシュブラザーズ作者の桜井政博氏が説明をしてくれました!

桜井政博氏は自身の YouTube ビデオシリーズの中で、『大乱闘スマッシュブラザーズ』という名前は、このゲーム シリーズの性質である「友達が小さな争いを解決する」ことに由来していると説明しています。桜井政博氏によると、任天堂元社長の故・岩田聡氏も『大乱闘スマッシュブラザーズ』の名前づくりに参加したという。

「『大乱闘スマッシュブラザーズ』という名前のアイデアには岩田さんも参加してくれました。私たちのチームメンバーは、私たちが使用できる可能性のある名前や言葉をたくさん考え出しました」と、桜井政博氏がビデオで詳しく説明しています。その後、『Earthbound』シリーズの生みの親である糸井重里氏と打ち合わせを行い、ゲームシリーズのタイトルを決定した。桜井政博氏はさらに「岩田さんは『兄弟』という言葉を選んだ。登場人物たちは決して兄弟ではないが、この言葉を使うことで、彼らはただ喧嘩しているだけではなく、我々は友達のグループだという意味合いが加わったということだった」と付け加えた。いくつかの小さな紛争を解決します」

大乱闘スマッシュブラザーズの起源に加えて、桜井政博氏は岩田聡との出会いや元任天堂社長のその他の楽しい思い出も語った。桜井政博氏によると、岩田氏は個人的に『大乱闘スマッシュブラザーズ』のプロトタイプ(当時のタイトルは『Dragon King: Nintendo 64』用格闘ゲーム)のコード作成に協力したという。